減量生活とサケくん

減量生活といっても服用する薬を減らす生活のことである。

プログラフ減量から2週間が経過。

11月25日にようやく0.2mgまで下げて、そのまま2週間キープしているが、特に目立つGVHDは出ていない。

来年早々には免疫抑制剤が切れるかもと期待は膨らむ。

しかし、免疫抑制剤を切ったら急にGVHDが再燃する患者さんもいる、ということで、

担当医も自分もその辺は慎重かつ大胆にいかねばって感じです。

ここ数日は風邪っぽい症状が続いていた。

ビタミンをしっかり摂らなければね。

ビタミンといえば、

最近は健康維持のサプリンメントが一般的になっているが、

薬の合う合わないがあるのでぼくは飲めない。

この時期はビタミンが必要なのでミカンなどの果物に頼るが、

食べるにも限界があり摂取量が足りないようで、

この時期をいかに乗り切るかっていうことに焦点を当てざる終えない。

何がどこにいいか、コレがアレに効くか、など本を漁る。

おかげで健康に良い食べ物や季節によって必要な食物の知識など、

本来ならあまり興味がなかった分野について知れるという面もある。

旬の野菜や果物という「自然の恩恵」をもろに感じて生活するということにもつながる。

blog091210a

つながるといえば、

田舎(といっても中途半端な田舎だが)に住んでいると、

“地元の人々”とのつながりは大きい。

blog091210b

blog091210c

知り合いからのいろいろな地産野菜が届いたり、川でとれたシャケ(観察員の免許がいりますが、)を薫製にしてもらったり。

とてもうまそうだが、これがなかなか取り扱いにむずかしい。

ナイフでワイルドに裂いて焚火で炙り、

度の強いスコッチ・ウィスキーをクイッと飲み干す、

というのが一番正しいのだろう。

しかしながら、

料理ばさみでちょこっと裂いてはガスレンジでちょろちょろ炙り、

それをつまみに、焼酎を少っちだけ飲む、

くらいがせいぜいなところなのです。

blog091210d

そんなことを言ってたら、釣り好きな文豪たちに怒られそうだな。

釣り文学といえば、開高健さんである。

そして名前にも「鱒」がつくほどの!釣り師である井伏鱒二さん。

この二人の文豪、酒豪、釣豪な対談がネットに載っていた。

サーモンミュージアム「釣り人語らず

オーパ!って感じですね。

blog091210e

サーモンといえば、

先日、鮭が産卵するところを近所の川で目撃したので、

それは今度またブログでお見せしますね!