夢と現実、光と影。自分の人生に光を当てるということ。

教育とはなんなのだろうか? 親から子へ教えられることとは一体なんだろうか? もちろん学校で教わる勉強も大切だと思う。 貨幣中心の世の中を生きるための算数。 円滑なコミュニケーションのための国語や英語 先人の知恵を学ぶための社会や歴史。 豊かな発想を育むための理科などなど。 一方で、親として子どもに教えてあげたいことは「世界は広い」ということ。 そしていくつになっても「夢があふれる世界」が存在すること。 大人になればきっと誰もが、あれやこれやと小さなことに悩む日々が訪れる。 生活するために日々駆けずり回り、現実という壁に直面するときも来るだろう。 夢と現実の狭間に思い悩む日が来るかもしれない。 そんなときに「世界の広さ」を知っていれば、ちっぽけな悩みを笑い飛ばせる勇気を持てるはずだ。 “世界の広さ”。 それは親が教えることではなく、自分が経験してこそ初めて気づくことでもある。 “夢があふれる世界”。 夢や目標があることで人生は光り輝き、忙しく駆けずり回る日々でさえ面白くなる。 では、親子の教育とは? まずは目の前にある人生を生き抜くために、日々走り回らなければいけないということ。 その対価として得られるものがあるということ。 物事に本気で取り組み続ければ、きっと輝かしい未来のドアが現れるということ。 夢と現実、光と影、 そういった相対する善悪的なものがあるとすれば、それらは自分が作り出せるということ。 自分を信じて光を当て続ければ、きっと輝かしい未来がやってくる。 だから光の当て方を学ぶのだ。 そう、俺のカメラアシスタントとして。 そして彼はこの日、「ちとせ飴」という対価を得た(笑)